《SSD(Solid State Drive)とは?》
■SSDはフラッシュメモリを用いるドライブ装置で、ハードディスクドライブと同じインターフェイス規格を持つHDDに代わる次世代ストレージ。
■SSDはHDDのようにディスクを持たないのでシークタイムやサーチタイムが存在しない。この事によりデータの読み書きがHDDに比べて劇的に高速化。
■SSDはHDDのようにモーターを使ってディスクを回転させる必要がないため、消費電力も大幅に少ない。
■SSDは衝撃によって破損しやすいディスク駆動部分が存在しないので、一般的な衝撃による破損がない。
■SSDは熱にも強く振動もないためHDDに比べ動作音が少ないです。